ファミマnews|埼玉県と連携・県内の2小学校と食育プロジェクト実施
(株)ファミリーマート(東京都港区、細見研介社長)は、埼玉県(大野元裕知事)と連携して、埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム「フードロス削減分科会」の連携事業として、埼玉県内の小学校2校を対象に「食品ロス削減」に関する出前授業とファミマフードドライブの食品寄付体験を組み合わせた、独自性のある食育プロジェクトを共同で実施する。
ファミリーマートは、埼玉県庁内にあるファミリーマートでファミマフードドライブを実施するなど、地域の食支援・食品ロス削減の取り組みを埼玉県と連携して行ってきた。
10月の食品ロス削減月間ならびに、10月~11月の埼玉県下の一斉フードドライブキャンペーンを前に、埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム「フードロス削減分科会」に参画し、第1弾の連携として「学び、体験する食育」の取り組みを開始する。
行政の持つ専門知識、企業の持つ社会貢献のプラットフォーム、そして教育現場をつなぐ「産学官連携」による持続可能な社会の実現に向けた次世代教育モデルとして、授業で食品ロスの現状を「学び」、フードドライブへの寄付を「体験する」ことで、こどもたちが食品ロス問題を「自分ごと」として感じられる機会を提供する。
取り組みの特徴は以下の3つ。
「産学官連携による実践的な教育プログラム」
埼玉県庁職員が講師となり、食品ロスの現状や家庭でできる取り組みなど、食品ロス削減に向けた取り組みをこどもたちに分かりやすく解説するとともに、ファミリーマートが、地域に根差した社会貢献活動「ファミマフードドライブ」を校内で実施する。
「体験が育む当事者意識」
授業後、校内に期間限定で設置する「ファミマフードドライブ寄付受付BOX」に、こどもたちが各家庭で食べきれない食品を持ち寄り、実際に寄付をする。
「こどもたちを中心とした家庭や地域への普及」
学んだ知識や体験を家庭で共有することで、こどもたちや保護者の意識や行動の変容が促されることが期待される。また集まった食品は、ファミマフードドライブの協力パートナーを通じて、地域で食の支援を必要とする人々へ届ける。
■実施スケジュール
・さいたま市立常盤北小学校
住所/埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4丁目2−12
実施時期/2025年9月~11月
対象/全校児童(約330名)
出前授業日/2025年9月25日(木)
ファミマフードドライブの寄付受付BOXの設置・食品寄付体験
設置期間/2025年10月下旬から約3週間
・さいたま市立徳力小学校
住所/埼玉県さいたま市岩槻区徳力136−4
実施時期/2026年1月~2月
対象/4年生(約25名)
出前授業日/2026年1月下旬
ファミマフードドライブの寄付受付BOXの設置・食品寄付体験
設置期間/授業終了後~2026年2月中旬までを予定