DCMnews|産官学民連携による「新たな備えサポート隊 in 札幌」を発足

CSR

海道札幌市で事業展開する企業・大学・地域の有志15団体は、自力では備えが難しい高齢者等を支援することを目的に、「新たな備えサポート隊 in 札幌」実行委員会(発起人:DCM(株) 松橋弥生執行役員)を立ち上げた。

また7月2日(水)、北海道札幌市(締結者:前田真子市長室長)と「さっぽろの『笑顔になれる街づくり』の実現に向けた連携協定」を締結した。

「新たな備えサポート隊 in 札幌」は、産官学民が連携してこれからの地域防災に求められる「新たな備え」の啓発と、高齢者等支援が必要な世帯への訪問を通じて「誰ひとり取り残されない災害対応」をめざし、活動をスタートする。

発足の背景には、近年の自然災害の多発化や、少子高齢化により地域の担い手や災害ボランティアの高齢化が進み、地域防災には「新たな備え」が必要と考えられる。

特に北海道では、避難所における厳冬期の寒さによるリスクを軽減するため、避難所が中心だった防災支援から、自宅で身を守り安心して過ごすための取り組みへ、防災の軸を変える必要に迫られている。

またこれまでの防災支援は、イベント等での啓発活動や防災器具の購入代金等に関する補助が中心で、防災対策が自力では困難な高齢者等支援を必要とする世帯での具体的な備えに向けたサポートは不十分だった。

このような問題を踏まえ、「新たな備えサポート隊 in 札幌」実行委員会を発足した。自力では備えが難しい高齢者等支援が必要な世帯を対象に、構成団体の職員や学生、市民がボランティアとして直接訪問し、安全な「在宅避難」に向けた家具転倒防止器具等の取り付けや備蓄支援、「屋外避難」「疎開避難」のための備えを提案し、きめ細かい支援活動を通じた具体的な備えを実現することを目指している。

「新たな備えサポート隊 in 札幌」の活動目的は以下3点。
①災害の多発化や、厳冬期の厳しい避難所環境の対策として求められる在宅避難について「新たな備え」の必要性を広める。
②「新たな備え」について知識と技術を持った人材「新たな備えサポート隊」を育成する。
③高齢者など自力で「新しい避難」ができない世帯に「新たな備えサポート隊」を派遣し、自宅での備えを支援する。

2025年度(初年度)計画は以下の通り。

8月にサポート隊員(ボランティア)として、社会人や学生等を募集する。支援対象世帯(初年度 100 世帯)を募集し、選定する。

9月にサポート隊員に対するオンライン研修プログラムと実技研修を提供する。また実技講習は、9月12日(金)、13日(土)、14日(日)に「DCM 西岡店」で開催する。

10・11月は、支援が必要な世帯をサポート隊が訪問する。対象世帯には3名1チームになって訪問する。1世帯あたりの支援は、実行委員会が用意する防災器具(上限 5000円)の取り付け、90分以内の軽作業を予定している。

関連カテゴリー

CSR

CSR 最新記事

一覧

最新ニュース

一覧