ファミマnews|認知発達支援プログラム「夢育て1.0」を開始
(株)ファミリーマート(東京都港区、細見研介社長)は、ダイバーシティ&インクルージョンのさらなる推進に向け、農場で勤務する知的障がいのある社員を対象に、認知機能の発達と主体性の育成を目的とした専門的な認知発達支援プログラム「夢育て1.0」を開始した。
「夢育て1.0」は、認知発達教育の「フォイヤーシュタインメソッド」や体の使い方を学ぶ「ブレイン・ジム」、主体性を育む「夢や希望を語る時間(夢語り)」を組み合わせた、独自の専門教育プログラム。

この研修は「ノウフク・アワード2023チャレンジ賞」受賞の(株)夢育て(東京都世田谷区、前川哲弥社長)が提供するプログラムを、ファミリーマートが企業として日本で初めて導入する。すでに10月から本格的な連携を開始している。
障がい者活躍の取り組みとして、現在、主に知的障がいや精神障がいのある約50名が、千葉県流山市の畑で有機野菜の栽培に従事している。今回の「夢育て1.0」は、社員一人ひとりがもつ潜在能力を引き出し、できる作業の幅を広げたり、高度なチームワークや全体への目配りが必要とされる作業も担える水準を目指すことを目的としている。
•研修プログラム「夢育て1.0」
主なプログラムは、(1) 座学:フォイヤーシュタイン理論に基づいた認知発達教材を活用、(2) 実技:体の使い方を学び直すブレイン・ジム、(3) 対話:主体性を育てるための夢や希望を語る時間(夢語り)。
対象者は農場に勤務する知的障がい・発達障がいのある社員 10名で、期間は2025年10月から約1年間。「夢育て」の有資格者が、ファミリーマートの社員とともに講師役として研修をファシリテートする。農作業でのOJT (オン・ザ・ジョブ・トレーニング)も並行して実施する。

