良品計画news|今秋開業予定の木造店舗の本体工事完了
(株)良品計画(東京都文京区、堂前宣夫社長)は、無印良品初となる木造店舗を建築している。今秋開業を予定している(仮称)「無印良品 唐津」(佐賀県唐津市)と(仮称)「無印良品 日田」(大分県日田市)は本体工事が完了し、あわせて「ZEB」認証を取得した。
床面積2000㎡を超える大規模木造建築でありながら、木造かつ最高ランクの「ZEB」認証を取得した物件は国内初となる。
「ZEB」認証のZEBはネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略。建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロかマイナスにすることを目指した建物を指す。今回は4段階ある定義のうちで一番エネルギー消費が少ない「ZEB」となる。この認証は、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)における性能評価の認証で、今回の2物件は2024年1月10日に認証を取得している。
この2物件は、グループ企業である(株)MUJI HOUSE(東京都文京区、堂前宣夫社長)が設計した。これまでの約3000棟以上の住宅の建築実績を活かし、無印良品の家でも採用している耐震性能に優れた木造ラーメン構造である「SE構法」によって大規模木造店舗を実現するとともに、省エネ・創エネ技術を組み合わせることによって「ZEB」評価を取得した。
良品計画と MUJI HOUSEは 2023年5月、農林水産省と「木材利用拡大に関する建築物木材利用促進協定」を締結するなど、建築物の木造化の推進に向けたさまざまな活動を行っている。この2物件では合計で723㎥の木材を使用しており、外壁には地域材(佐賀県佐賀市・神崎市、大分県日田市)を活用している。
大規模木造店舗の特徴は3つ。
1つ目。エネルギーは±0。
高性能断熱材を含む木造の屋根や外壁の使用、人感/CO2センサーで換気量や温度を最適に管理できる効率的な空調設備により、必要なエネルギーの総量を削減する。同時に太陽光発電と蓄電池を活用し、建物内で使用するエネルギーを創り出すことで、エネルギー消費量のネットゼロ化を実現する。
2つ目。耐震性と空間の自由度を備えた建築設計。
SE構法とは、高度が高く、品質が安定した構造用集成材を「SE金物」で剛接合する接合することで、耐震性の高い空間を設計できる木造ラーメン構造。柱、梁、最低限の耐力壁で強度を確保できるため、耐震性を保ったまま、開放的で自由度の高い空間を実現できる。
3つ目。災害時の被災者支援機能。
高い耐震性を保持する空間と、エネルギーを創出できる大型木造建造物は、用途によって被災者支援の拠点として使用することもできる。無印良品の防災プロジェクト「いつものもしも」で培った知見も生かし、災害時を想定した店舗設計を行うことで、あらゆる状況下で地域に役立つ店舗を目指す。
良品計画では今後5年間で新たに建設予定の店舗において、計1万㎥を目安とした国産材の積極的な活用による大規模店舗の木造化とZEB化に取り組むことで、低炭素で持続可能な社会の実現に貢献していく。
■(仮称)無印良品 唐津
建設地/佐賀県唐津市
用途/店舗
構造/木造平屋建て(SE構法)
■(仮称)無印良品 日田
建設地/大分県日田市
用途/店舗
構造/木造平屋建て(SE構法)