3月外食統計|全店売上高7.0%増/歓送迎会や春休みで需要堅調
(一社)日本フードサービス協会(東京都港区、久志本京子会長)が2025年3月度の「外食産業市場動向調査」を発表した。調査企業数は222社、店舗数は3万6405店舗。このうちファーストフードは2万1113店舗で、全体の58.0%を占める。
3月の外食全体の売上げは前年同月比107.0%、店舗数は100.4%、客数102.5%、客単価は104.4%だった。3月は、月初の降雪で宴会のキャンセルなど影響を受けた業態もあったが、後半は歓送迎会、春休みの家族需要があった。またインバウンド需要も貢献している。
外食全体の売上は比較的堅調だったものの、物価高騰が続く中、消費者の選別は進んでいる。一部の業態・企業では、客数が前年割れするなど、業種間・企業間で差が見られた。また備蓄米の放出が始まったが、米の値上がりが続いていることも、経営圧迫の一因となっている。
ファーストフード業態の売上げは107.5%。「洋風」は、季節商品や期間限定の新商品、値引きキャンペーンなどが好調で106.3%。「和風」は、異物混入報道で客数に影響が出たが、客単価がカバーし、110.8%。「麺類」は、春休みの家族需要と割安感のある商品が消費者に支持され、108.7%。「持ち帰り米飯/回転寿司」は、引き続き価格改定による単価上昇で売上げは昨年を上回ったが、回転寿司の高単価品の伸び悩みや客数減が売上を下げ、105.6%。
ファミリーレストラン業態の売上げは107.0%。月初の降雪などが客足に影響したところもあったが、春休みや卒業シーズンで家族客のハレ需要が堅調だった。また低価格業態が引き続き好調で、「洋風」は105.8%、「和風」は110.9%、「中華」は112.7%となった。
パブ・居酒屋業態の売上げは100.8%。歓送迎会需要はそれなりにあったものの、今年は小規模宴会のほうが多く、月初の降雪で予約のキャンセルも影響し、客数が減少した。
ディナーレストラン業態の売上げは107.0%。花見シーズンと過去最高のインバウンドで、都心部を中心に需要が引き続き好調だった。また卒業シーズンと春休みが重なり、お得感のあるランチメニューが家族連れなどに好評だった。
喫茶業態の売上げは108.2%。日々の気温の変動が大きく、寒い日は客足にも影響が見られたが、原料高をカバーするための価格改定で客単価が上昇した。