9月外食統計|全店売上高4.8%増/客数減少も客単価上昇で堅調
(一社)日本フードサービス協会(東京都港区、久志本京子会長)が2025年9月度の「外食産業市場動向調査」を発表した。調査企業数は226社、店舗数は3万6834店舗。このうちファーストフードは2万1537店舗で、全体の53.0%を占める。

9月の外食全体の売上げは前年同月比104.8%、店舗数は100.8%、客数 101.3%、客単価は103.4%だった。9月は特に厳しい残暑と物価高騰が続き、外食控えと節約志向が強まり、レストラン業態・飲酒業態で特にその傾向が強く、前半を中心に客足が鈍った。一方で、堅調なFF業態やFRの低価格業態が外食全体の売上を押し上げた。

ファーストフード業態の売上げは106.1%。「洋風」は定番の季節限定メニューや新商品などが好調で、売上106.6%。「和風」は一部で主力商品の値下げなどもあり客数が回復、期間限定メニューも好調で、売上110.1%だった。また「麺類」は、9月の残暑の中あえて投入した冷たい期間限定メニューなどが好評で、売上108.5%の伸長。
ファミリーレストラン業態の売上げは102.5%。夏休みが明けて外食需要の一服感が強く、すべての業種で客数が前年を下回り、全体客数は98.8%。「洋風」は、総じて客数が減少するも引き続き好調の低価格業態が客数を下支えし、全体の客単価上昇で売上103.8%。「和風」も、客単価の低い業態が比較的堅調で、売上104.5%。「中華」も、客数は落ちたが客単価の上昇で、売上104.9%となった。
パブ・居酒屋業態はリーズナブルな価格で比較的集客できた店もあったが、月前半を中心に個人客、宴会ともに伸び悩み、台風によるキャンセルなどで客数は前年を下回ったが、売上は客単価上昇で100.9%となった。
ディナーレストラン業態は連休の家族需要などで一部好調なところもあり、売上は103.9%。
喫茶業態はターミナル周辺立地の店や大阪・関西万博周辺では集客が前年を上回る店もあったが、業態全体の客数は減少し、物価上昇による客単価上昇の結果、売上は107.9%となった。
