H2Onews|川西市と「市民の交流やまちの賑わい創出」「ごみの排出削減」協定

CSR

エイチ・ツー・オー リテイリング(株)(大阪市北区、荒木直也社長)は3月17日(金)、兵庫県川西市と「市民の交流やまちの賑わい創出」「ごみの排出削減」の2つの分野で連携と協働に関する包括連携協定を締結した。H2Oグループが行政と包括連携協定を結ぶのは、2021年7月の大阪府、2022年7月の兵庫県宝塚市との提携に続き、3件目となる。

H2Oグループでは、「地域社会への貢献」を柱にサステナビリティ経営を推進していて、川西市、兵庫県川辺郡猪名川町、大阪府豊能郡能勢町、豊能町エリアをその取り組みのモデル地域の一つに設定している。川西市とは、2022年度から、環境省採択のモデル事業「地域とともに実現する食品廃棄ゼロエリアプロジェクト」で連携・協働をしてきた。今後は、「衣」「食」「住」の分野で、地域内資源循環の実現を目指して連携・協働していく。また活動を通して「市民の交流やまちの賑わい創出」「ごみの排出削減」を図っていく。

具体的には「衣」について、「グリーンアップサイクル®」プロジェクトを2023年度実施する。これは地域から回収した廃棄衣類に新たな付加価値を与え再利用することを目的としたプロジェクトで、シナジーメディア(株)(東京都世田谷区、佐藤正一社長)協力の下、全国で初めて本格的に立ち上げる。その第1弾として、川西市の一般家庭から廃棄衣類を回収し、プランターに再生して、再び市内で活用していく循環型の仕組みづくりに取り組む。

「食」については、2022年度から実施いている「フードロスゼロ」プロジェクト」を川西市、大手前大学、大阪公立大学、合同会社ディスコント、特定非営利活動法人DeepPeopleなどの産官学にわたるパートナーとともにさらに進める。H2Oグループの小売店舗(川西阪急、イズミヤショッピングセンター多田など)を中心拠点として、食品廃棄物の削減に取り組んでいく。

「住」は2021年度から実施している「Tsugu.」プロジェクトがある。阪急阪神百貨店が、店舗改装などによって使用されなくなった什器を、地域に密着して事業を展開する人、あるいはこれから事業を展開される人にオークション形式で販売し、再活用するというもの。収益金は地域活性化の活動資金に充てられる。また、物流拠点移設に伴って発生した使用予定のないスチール棚などの什器を、川西市に譲渡している。

関連カテゴリー

CSR

CSR 最新記事

一覧

最新ニュース

一覧