ファストリnews|第3Q売上げ2兆6167億円10.6%増/国内外ユニクロが牽引

(株)ファーストリテイリング(山口県山口市、柳井正社長)が2025年8月期の第3四半期決算を発表した。同社は、国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards:IFRS)を採用している。

2024年9月1日~2025年5月31日の連結業績は、売上収益2兆6167億0800万円(前年同期比10.6%増)、営業利益4509億5200万円(12.2%増)と、大幅な増収増益だった。税引前四半期利益は5205億0600万円(8.9%増)、親会社の所有者に帰属する四半期利益は3390億9900万円(8.4%増)となった。

売上収益に対する営業利益率は17.2%。

国内ユニクロ事業は、売上収益が8014億円(11.0%増)、営業利益が1506億円(17.8%増)と、大幅な増収増益となった。通年商品の販売が好調だったことに加え、感謝祭やゴールデンウィーク商戦で夏物コア商品が売上げをけん引し、既存店売上高は7.5%増となった。売上総利益率は、2.1ポイント低下した。これは、調達に使用している為替予約レートが円安となった影響で、原価率が上昇したことに加え、春物を中心に、在庫処分のための値引き販売を早期に行ったことで、値引率が上昇したことによる。売上高販管費率は、増収となったことで、人件費比率や賃借料比率、広告宣伝費比率が低下し、1.2ポイント改善した。

海外ユニクロ事業は、売上収益が1兆4571億円(12.7%増)、営業利益が2406億円(8.4%増)と、大幅な増収、増益となった。中国大陸は、前年同期比約5%の減収、営業利益は同約3%の減益となった。これは、市場全体の消費意欲が低下していることや、5月初旬まで低い気温が続き、実需が盛り上がらなかったことによる。香港と台湾は増収となったが、原価率の上昇により売上総利益率が低下したことに加え、売上高販管費比率が上昇したことで、大幅な減益となった。韓国は、戦略的に春物商品や通年商品の在庫を準備し、端境期の商売が上手くいったことに加え、マーケティング戦略が奏功したことで、大幅な増収増益となった。東南アジア・インド・豪州地区は、大幅な増収、増益。夏物商品が好調で、既存店売上高は増収となった。北米は大幅な増収増益、欧州も大幅な増収増益と、好調な業績が継続している。

ジーユー事業の売上収益は2562億円(4.0%増)、営業利益は263億円(10.7%減)と、増収、大幅な減益となった。バレルレッグパンツ群やスウェT、ドライTなどの夏物商品の販売が好調で、既存店売上高は若干の増収となったが、羽織物やロングTシャツなど、チャンスの見えた商品の数量とマーケティングが不足したことで、売上げは業績予想を下回った。売上総利益率は円安影響を受け、原価率が上昇したことで、低下した。売上高販管費比率は上昇した。これは、給与水準を引き上げた一方で、売上げを十分に拡大できず、人件費比率や本部費比率が上昇したことによる。

グローバルブランド事業の売上収益は1005億円(3.1%減)と減収だったが、営業利益は28億円(前年同期は3億円の赤字)と黒字化した。セオリー事業は減収減益。これは主に、日本事業が百貨店の販売に苦戦していることや、アジア事業が消費意欲の低下の影響を受けたことによる。プラステ事業は、大幅な増収増益。新商品の販売が好調だったことや、感謝祭での打ち出しが奏功した。コントワー・デ・コトニエ事業は、店舗数が減少したことで減収となったが、買い求めやすい価格帯へ見直した商品の販売が好調だったことや、改装した店舗の販売が好調だったことで、既存店売上高が増収となり、赤字幅は縮小した。

関連カテゴリー

決算 最新記事

一覧

最新ニュース

一覧