ローソンnews|冷凍おにぎりと冷凍調理パンの販売店舗拡大

(株)ローソン(東京都品川区、竹増貞信社長)は7月15日(火)から、冷凍おにぎりと冷凍調理パンの販売店舗を拡大する。食品ロス削減および冷凍流通による物流効率化を目的にしたもの。

冷凍おにぎりは関東、東海、北陸、近畿、中国、四国のローソン約9800店舗(全店の約7割)に拡大した。2023年に冷凍おにぎりの実験販売を開始し、2025年2月から東京都の約400店舗、5月からは関東地区の約1300店舗で販売していた。

工場の製造ラインの拡張によって冷凍おにぎりの増産体制が整ったことで取り扱い店舗を拡大した。販売商品は「焼さけおにぎり」(279円 税込 以下同)、「鶏五目おにぎり」(157円)、「胡麻さけおにぎり」(140円)、「わかめごはんおにぎり」(140円)の4品。

冷凍調理パンは、工場で製造した調理パンを冷凍した商品を取り扱う。「ソーセージ&エッグマフィン」、「照焼チキン&エッグマフィン」、「ハムチーズ&エッグマフィン」(いずれも税込397円)の3品。

冷凍と解凍を繰り返しても品質が劣化しにくい具材を使用したメニューを選定することに加え、製造直後に凍結することで、温めた時に通常の調理パンと変わらないような味わいに仕立てている。

ローソンでは2024年9月から11月の間、東京都の10店舗で冷凍調理パンの実験販売を行った。実験店舗では、通常の調理パンと同様に即食需要が高いおにぎり、サラダ、デザート、マチカフェコーヒーとの買い合わせが多く、昼と夕方の販売数が高い傾向が出た。

実験では冷凍調理パンの販売数は目標を約2割上回り、主に30代~60代の顧客の支持を得た。製造工場での冷凍調理パンの増産体制が整ったことから、本格展開となった。冷凍調理パンの取り扱い店舗数を2025年度末までに約2000店舗、2026年度末までに約4000店舗に拡大する

おにぎり、調理パンはともに通常の配送回数が1日2回なのに対し、冷凍商品とすることで、1日1回の配送として、保管もできるため、物流効率の改善およびCO2排出量削減にもつながる。ローソンの冷凍販売の取り組みは2022年の冷凍弁当を皮切りにおにぎり、寿司、調理パンといったようにカテゴリーを広げて実験を重ねてきた。

関連カテゴリー

戦略 最新記事

一覧

最新ニュース

一覧