アマゾンnews|3/23玄関への「置き配」を30都道府県で標準化
アマゾンジャパン合同会社(東京都目黒区、ジャスパー・チャン社長、ジェフ・ハヤシダ社長)は、配送方法の初期設定として、「置き配」指定サービスを3月23日(月)から開始した。今のところ、30都道府県での実施である。
「置き配」指定は顧客の在宅・不在にかかわらず、指定された場所に商品を配達するサービスだ。受け取り時のサインは不要で、指定場所への商品の配達をもって配達完了となる。
お客が「置き配」を希望しない場合は、注文画面を操作することで、引き続き、対面での受け取りも選択できる。
このサービスはお客にとっては、在宅しない場合にも商品を受け取ることができる。配送するドライバーにとっては再配達による負担が軽減される。これが一番大きな効用だ。さらに二酸化炭素等の排出削減にも貢献できる。
すでに2019年11月6日~12月5日の1カ月間、岐阜県多治見市で「置き配」指定を標準とした配送の実証実験を実施した。この期間中、多治見市に在住のお客の約70%が「置き配」指定で商品を受け取り、通常時の約50%の再配達削減につながった。
多治見市のお客からの高い評価を受けて、2020年1月から東京都江東区、文京区、練馬区、大阪府都島区、西淀川区、生野区、愛知県名古屋市、北海道札幌市で同様の実証実験を行った。気象条件が異なり、集合住宅と戸建住宅が混在する人口密集地域で、さまざまなライフスタイルのお客に合わせた「置き配」指定サービス標準化の有効性を検証した。その結果、こちらも約50%の再配達削減につながった。
「置き配」は、発送通知メールに「発送業者: Amazon」と表示されている場合に利用できる。「置き配」場所の選択肢は「玄関」を初期設定とし、その他「宅配ボックス」「ガスメーターボックス」「自転車のかご」「車庫」「建物内受付/管理人」のいずれかを選択できる。配送担当者が指定の配達場所に入れない、配達場所を特定・使用できない、または配達場所が安全でない場合など、置き配指定サービスを利用できない場合もある。
アマゾンジャパン合同会社のジェフ・ハヤシダ社長は、次のようにコメントしている。
「昨年から今年にかけて行った実証実験では、お客様からご意見を伺いながら配送サービスを向上させる貴重な機会をいただきました。ご協力いただいた多くのお客様に感謝申し上げます。アマゾンは、置き配指定サービスの初期設定がお客様の再配達の手間を軽減し、より便利に商品をお受け取りいただけることに加え、配送に関する社会的課題解決のために重要な役割を果たすと考えています」。