三井不動産news|「名古屋みなとアクルス」にAI利用の空調制御システム導入

三井不動産(株)(東京都中央区、菰田正信社長) と (株)竹中⼯務店(大阪市中央区、佐々木正人社長)は、「三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス」においてAI技術を利用した省エネルギー空調制御システムを導入する。


〈ららぽーと名古屋みなとアクルス〉

これは2016年12月に国土交通省によって「サステナブル建築物等先導事業(省CO₂先導型)」として採択されたプロジェクトだ。地域全体の最適化を目指すエネルギーマネジメントの先導的な取り組みとして、来館者情報に基づく需要予測や空調制御などの効果が期待されている。

施設内外の環境や来館者の服装などの各種データをAI技術を用いて検知・解析することによって、快適性の向上を図ると同時に、年間30%以上のCO₂排出量の削減を見込む。

空調制御システムの特長は以下の3つ。
⑴AIによる画像解析を利用したPMV空調
人のたまり場となる吹き抜け空間やフードコートのカメラの画像を解析して活動量を計測したり、館内に設置したサーモカメラの画像を解析したりして、来館者の服装を推定し、PMV空調制御を行う。また、来館者の年代や性別の構成割合をカメラの画像解析によって推定することで、来館者の特性に合わせた、快適性に配慮した空調制御を実現する。
「PMV 空調」とは、人体の熱的快適感に影響する6つの要素(室温、平均放射温度、相対湿度、平均風速、着衣量、作業量)を基に算出される指標(PMV=Predicted Mean Vote)を、快適となるように総合的に制御した空調制御⽅式のこと。

⑵AIによる館内⼈数予測を利用した予測連動省エネルギー制御
まず、館内人数データ・天気予報・イベントなどの各種情報から、AI解析によって館内人数の推移を予測する。そして、予測結果を基に館内のCO₂濃度が基準値以内に収まる範囲で最も効率的となる外気導入を行う。来館者が多いことが予測される日は、事前に外気を多く導入することによって、ピーク時(来館者の多い時間、外気の温湿度が高い時間)の外気導入量を低減し、外気導入にかかるエネルギーを削減する。

⑶AI によるエネルギー需要予測を利用したエアコンの高効率運転制御
天気予報・外気温湿度・館内人数予測・イベント情報といったビッグデータをもとに、翌日の同施設のエネルギー需要を予測する。予測結果を基に館内エアコン(GHP・EHP)の冷媒蒸発温度を最適に制御することで、エアコンの超高効率運転制御を実現する。外部入力を受けてGHPの蒸発温度を可変させる制御は日本初の取り組みである。

■三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス 概要
所在地/愛知県名古屋市港区港明二丁目3番2号
建築主/三井不動産(株)
建物用途/商業施設他
階数/地上4階建(店舗棟)
延床面積/約12万4700㎡(3779坪)
構造種別/鉄骨造
設計・施工/(株)竹中工務店

関連カテゴリー

システム 最新記事

一覧

最新ニュース

一覧